2011年3月28日月曜日

企業の組織で部署別に適正人数というのを算出することには、意味が無い

さて、みなさん、
・人事部は、何人必要だと思いますか? 経理部は? 営業部は? IT部は?

企業において、部署の適正人数というのは、正解があるのか? コンサルティング的にやろうとすると
・詳細業務を洗い出し
・必要人数を割り当て
・部署の適正人数を割り出す
という手法が適当であろう。

ただ、私は、こういう手法で工数をかけて分析し、適正人数を算出していくのは、あまり意味がないと思っている。それは、
・詳細業務に必要人数を割り当てる
という作業が、物凄く、バラつきがあるからだ。

実態としても、約1000億の小売業を複数社に部署の人数を聞いてみて、あまりに各社バラバラなのに、気づくと思う。では、部署の人数が多い企業の従業員は楽をしているのか?いや、そうではない。みんな、それぞれ、仕事をしている。現場にインタビューすると100%「今の人数では、足りない」という言葉が返ってくる。どの企業もだ。
そりゃそうだ。みんながんばっているだ。

では、何が正しいのか。それは、例にとると、小売業において
・適正なバックヤードの面積を算出する。
のと同じだ。そう、バックヤードもそうだし、倉庫もそう。借りたら、借りた分だけ使ってしまうのだ。倉庫を借りたことのある小売業の方はよくわかると思う。

人間というのは、キャパシティー(倉庫の場合:面積、部署の場合:人数)は、いっぱいいっぱい使ってしまうものだ。


だから、私のオススメは、強いリーダーシップのある組織であれば、目標人数を設定してしまうのが一番効率的だ。それでは、従業員から不満が・・ということであるが、どんな方法だって、従業員は不満にきまっている。人数を減らされて喜ぶ人間はいない。
仮に、削減が20%程度であれば、絶対に業務はまわっていく。50%削減しようと思ったら、流石に、業務分析をして、廃止する業務などを決めたほうが良いだろう。

適正人数を考えるのであれば、もっと、労働生産性を向上させる方法を考えたほうが、よっぽど良い時間の使い方だ。
そう、人数を減らす(同等の部署のパフォーマンスをだし、コストを下げる)のではなく、生産性をあげる(同等のコストで、パフォーマンスを向上させる)という方法だ。これが生産性ということを考えたとき、一番よいと思う。



2011年3月26日土曜日

自分は、60才くらいになっても、果敢に攻めているだろうか。

ローソンの新浪社長曰く、「定年間近で、社長になると、どうしても、自分の任期は、右肩下がりにならないように安定させようとする。だから、社長ってのは、30代くらいでも良いと思っている」という言葉がある。

確かに、どの企業でも、部長くらいまでは、果敢に攻めていても、役員になろうとすることから、コロっとかわり、調和を重視し、ヘタを打たない行動になる。それが、役員への道であるし、役員を続けるコツであるからだ。

私も色々な企業の経営陣をみてきたが、オーナー社長は、当然、ガンガン攻めているが、サラリーマン社長で、ガンガン攻めている(ベンチャーとかは別にして)というのは、見たことがない。

私は、東急ハンズに転職して、約3年になる。
今の中島社長に学んだことはいくつもある。

多くの経営陣は、「ベキ論」は論じる。しかし、実際の決裁事項になると腰が引けてしまう人がおおい。自分のリスクで、やろう、とする人は、実は少ない。安定的な経営しかできない人がおおいと思う。

しかし、中島社長は、違う。果敢に過去の成功体験をぶっこわし、新たな創造をしようとする。今、会社として何が必要なのかを判断し、それを果敢に実行する。変わらなければ駄目だ。変わらない仕事をするというのは、実際は、後退しているのと同じだ。と。

私は、大変お世話になった。
それは、
「私が、3年前に転職してきて以来、改革をしやすい環境をつくっていただいた」の一言に尽きる。部店長会議なんかでも、非常に、微妙な素晴らしいバランスで私の改革案の後押しする発言をしてもらえる。

昨日、中島社長から、
「変わらなければ、駄目だ。そして、部門長というものは、部下に方向性を示し、そして部下が働きやすい環境をつくるのが仕事だ」とお話いただいた。

自分は、できているだろうか。まだまだ、足りないところがあると思う。まだ、頑張ろうと思う。

2011年3月23日水曜日

買い占めた結果、その結果は、消費者を含む流通全体にロスが発生するだけなんだけどな

昨日あたりから、牛乳、卵、紙関係、カップラーメンが近所のスーパーに並び始めた。

さて、消費者のみなさんは、「スーパーは、特需で儲かっているなあ」と思っている方もいると思うが、それは、逆なのだ。流通工程において、欠品や、在庫過多というのは、利益が減るのだ。


流通の関係者は、誰しもがわかっているんだけど、

・消費者が買い占める
・小売業で欠品になる
・小売業は、大量発注をする(物流はキャパ以上の要求をせまられ、コスト増となる)
・流通全体で品薄状態になり、力のある小売業が商品をおさえ、余計に品薄状態になる。
・流通全体で、需要の予測ができなくなり、需要以上の商品量を調達しようとする。(通常業務以上の業務となり、残業が発生する)
・しかし、消費者の購買は、「ピタっ」と止まる。
・急に流通全体で商品過多になる。
・小売業は、キャンセルをする(キャンセルできる場合とできない場合がある)
・流通全体で、しょうがないので、叩き売るか廃棄する。
・その結果、各流通企業の利益が圧迫し、何か他で、コスト削減をしなくてはならなくなる。
・そのコスト削減が、なんらかのカタチで、消費者にまわってくる。

という循環サイクルになる。
これは、株価と同じで、いい塩梅のところで、調整ができない。まだ、売れると思って発注をするわけだか、売れなくなるタイミングというのは、わからないもんだ。

人間、引き際というのは、ホント、ムズカシイのだ。



2011年3月18日金曜日

仕事がばたついているな。計画された停電であれば、よいのだが。

被災地で今も(今は夜)寒い中、厳しい生活を余儀なくされている方からすると、東京地区の停電は、まったく小さな問題ではあるけども。

お店の営業時間が確定せず、変動するので、それにあわせて、システムの制御(といっても締め処理とかだけど)をするのは、なかなか難儀だ。

昨年から、店舗のPOSサーバなどに関しても、データセンターに配置し、仮想化して複数店舗が稼働できる仕組みにしてある。だから、新しいお店は、店舗には、POSだけしかない。このタイプの新店舗はよいのだが、昨年以前のお店は、店舗にPOSサーバがあるため、停電しないうちに、閉局処理バッチを完了させなくてはならない。
だから、営業時間がばたつくとIT課もばたつく。

うん。もっと、いい運用方法を考えよう。もっと、いい運用方法があるはずだ。

2011年3月16日水曜日

非常時にとる企業の対応とは、支援活動も通常営業も両方がんばるということではないか

企業は、消費者のために活動をしている。
その企業活動を自粛するということは、言い換えれば、消費者のためにはならないと思う。

当然、地域によると思うが、こうときに、極端に言えば、2種類の企業対応がでてくるのはないだろうか。

1 被災地支援活動や節電活動などを開始し、通常の企業活動は継続する会社。

2 自粛ということで、企業活動を弱める会社

私は、1の企業活動が、よいのではないだろうかと思う。

支援活動は、当然良いことだし、通常の企業活動も(節電などを対応しながら)実施するのは、消費者のため、なると思うのだ。

自粛をしたところで、消費者は、喜ぶだろうか。
支援活動をし、いつも通りの企業活動をしたら、消費者は、喜ぶと思うな。

10年前に、アジア太平洋小売業大会で、イオンの岡田会長が
「小売業は、平和産業である」
と基調講演の冒頭で話された。
今こそ、より頑張る時だと思う。小売業で営業を行うということは、平和な生活をおくる支援をしているのだと思う。

自粛するのではなく、「節電・支援活動などは、行いつつ」も、
「いつも通りに営業をすることが、一番よい企業活動」なのではないだろうか。と思います。

2011年3月13日日曜日

The New York Timesに掲載されていた社説の一部。

ニューヨーク・タイムズに掲載されていた内容の一部。

日本人は、「仕方ない」「がんばろう(がんばれ)」という言葉が好きだ。
今の現状を受け入れ、それでもがんばる国民である。この例をみない被災に対してのリカバリーも他国にはできないスピードにて遂行されるだろう
また、災害時に、犯罪発生率が最も低い国民である。

日本人であること日本で生きていることに誇りをもち、国をあげての支援をしたい。

今日は、ツイッター、フェイスブックのニュースやコメントをみるたびに、涙がでてくる。


2011年3月11日金曜日

2011年3月9日水曜日

仕事は、RPGによく似ているなぁ。

仕事は、RPG(ロールプレイングゲーム)によく似ている。ホント、よく似ている。

みんなに平等に与えられているのは、プレイする時間(人生の時間)だ。

ゲームの世界
・戦い経験値をつみ、魔法を覚え、仲間を増やし、レベルがあがる、死んでも教会にいけば生き返る

現実の世界
・仕事をがんばり、経理や営業を覚え、仲間を増やし、出世・昇給・やりたい仕事に就ける、どんなに失敗しても死にはしない(謝るだけだ)

自分は、仕事をしていて、経験値がたまっていくのを実感している。難題をやり遂げたときは、「特に、経験値あがったなぁ」と思う。高速に仕事を処理しているときも、はじめての仕事の種類のときも、同じように思う。

仕事は、やりたい人がやればよいと思う。

全員じゃないにしても、私と同じように思っている人はいる。

例えば、
部署と部署の間にポテンヒットのように落ちている仕事がある。境界線がグレーな仕事がある。うちのメンバーには、「全部、引きとってこい!」と言っている。

よく、そういうグレーな領域の仕事は、押し付けあったりするが、、、
発想が、全く逆だと思う。

どんどん、巻きとって、自分の経験値をどんどん、増やすべきだ。(ただし、自分が潰れない程度にする必要はある)

そして、色々な種類の仕事をするべきだ。IT、経理、営業、製造、人事、マーケティングいろいろあるけど、複数の種類をできる人間になるべきだ。そうでないと、マネジメントになっていくのはムズカシイ。複数の種類の仕事を経験すると、ビジネスにおいて、何かを判断する時に、その多種多様な知識が後押しし、リーズナブルな判断をくだせるようになる。

ガンガン、やろうではないか。


高速、廉価、冗長構成のストレージ(当社の場合)

現在は、サーバに直付のハードディスクを使っています。色々と教えていただき、自分なりの結論をだしました。
もし、廉価な冗長構成かつパフォーマンスを重視するシステム構成を考えている方は、少しでも参考になればと思います。

x86サーバというのは、ディスクこと冗長性(RAID)はあるものの、他はシングルポイントです。
なので、まず、
・2台以上のx86サーバでLBにてバランシングすること
・ディスクコントローラーは、デュアルのものにする。
・ディスクコントローラーは、アクティブスタンバイではなく、アクティブアクティブの構成とし高速処理ができるものとする。
・RAIDは、廉価より高速処理を優先し、RAID10とする
・ディスクは、高速処理を優先し、小容量高回転の146GBの15000rpmとし、ディスク本数を増やし、ディスクアクセスがボトルネックにならないようにする。
・ディスク種類は、廉価を優先し、FCディスクではなく、SASディスクとする。
・ディスクコントローラーは、できるだけ、キャッシュ容量のおおいものとする。
・ディスク配置を分散させるため、ボリュームごとに領域をわける
・ボリュームごとに、ディスクコントローラーを設定し、ディスクコントローラーが、アクティブスタンバイではなく、アクティブ・アクティブに動作するように設定する
・バックアップディスクは、廉価を優先し、2TBのSATAディスクとし、RAID5または、RAID6とする。
・ストレージは、hp社の最廉価なP2000にする。
・1台のp2000に接続するシステムは、限定し、システム別に、P2000を導入し、ディスクコントローラーのキャッシュがボトルネックにならないようにする。高価なストレージを1台使うのではなく、廉価なストレージを複数台使うほうがよい。
・サーバとストレージの接続は、FCとする。現段階では、iSCSIはスイッチが高価すぎるし、SASよりは、FCのほうが高速である。

これが、今日段階でhp社の製品であれば、一番、高速かつ、廉価であるという結論に至りました。

2011年3月8日火曜日

システムの投資金額のトリック

IT費用に関して、トリックがある。

何に対してもそうだ。何の投資に対しても同じことが言えるんだけど。

例えば、投資の稟議書がまわってきたとしよう。人というのは、
1 自分の得意分野であれば、いろいろとツッコミをいれる。内容にも、投資金額にも。
2 自分がわからないことは、一応の質問をするが相場観などがないため、承認をしてしまう。

ということである。
IT費用に関しても、わかりにくことのほうが、稟議上は通りやすい。上記と同じ作用が働くからだ。
分かりにくく、専門用語満載で記載したほうが通りやすいというのは、おかしな話だ。(因みに、当社のことではないよ。私は、ムズカシイことはわからんので)

そういう意味で、「基幹システム」と名前をつくと高価なものになっていまう。
基幹システムのストレージは、いくらか?
なんで、家電量販店に売っているハードディスクと1000倍くらい値段が違うのかなーとフツーの人なら思うでしょう。
そう、家電量販では、数万円のハードディスクでも、基幹系のシステムのハードディスクは、数千万(本当のハイエンドのものは、当然億単位です)するのだ。
マーチとフェラーリだって、そんな価格差ないぜ。

もっとよい開発方針があるのではないでしょうか。
フェラーリ買って、うっとりする人はいても
ハイエンドストレージを買って、うっとりする人はいませんぜ。
安くて壊れないのがいい。
あと、

「壊れたときに、修理ができる技術者が多い機器がよい」ね

2011年3月5日土曜日

今日は、ストレージの検討をおこなった。

自分のイメージするシステムのレベルは、

・完全に停止しないシステム

だ。手元からいうと
1 PC、POS、PDA
2 拠点LAN
3 拠点L2スイッチ
4 L3スイッチ
5 ルーター
6 WAN
7 DCのルーター
8 DCのL2
9 DCのL3コアスイッチ
10 DCのL2スイッチ
11 ロードバランサ
12 サーバ
13 ディスクコントローラ
14 ディスク
とこれくらいのポイントがある。私は、すべてにおいて、冗長化をする設計にしている。そして、コールドスタンバイという方式はとらない。
ホットスタンバイか、アクティブーアクティブの構成だ。コールドスタンバイで、自動切換えがないような設計というのは、どうかしていると思う。
いま、ダメな設計のために、やり直そうと思っているのが、拠点にL3スイッチが、1台動いていて、もう1台は、接続せずに、壊れた時のために、拠点ごとに置いてあるのだ。
「なんというダメな設計なんだ」
折角買ったんだから、LANにつないでおかなきゃ! いや、本社に1台予備があるのであれば、ROIはいいですよ。それが、拠点ごとに置いてあるのは、マズイでしょう。

とか、ちょっと、話しがそれましたが、

1〜14まで、すべてにおいて、リーズナブルな冗長構成にするということが、
「無駄な、拠点サーバなどをなくし、システム全体構成として、リーズナブルな設計になる」ということが言いたかったんです。
私は、分散時代は終焉し、また、集中サーバ時代になる(もうなっている)と思っています。ただ、昔のように、高価なホストコンピューターではなく、x86サーバの冗長構成により、基幹システムが組まれる時代であると思います。し、実際、そうしています。

今日は、サーバ設計の中で、ストレージの冗長化について検討をしました。もっとも、よい設計は、何か。共有ストレージは、どうするか、今のところ、HPでいうところのP2000とEVAとで検討をしています。

ノンストップの仕組みをリーズナブルに構築する。
これは、
・カローラを2台 買う
が正しく
・メルセデスのSクラスを1台 買う
ではありません。



2011年3月4日金曜日

しかし、最近のグーグルのグーグルドキュメントの製品開発のスピードは凄いな

グーグルのグーグルアップスのグーグルドキュメント(つまり、マイクロソフトでいうところのエクセル、ワード、パワーポイント)の改善のスピードは素晴らしい。

もう、当社がグーグルアップスを導入した2008年のそれとは、全く違うものになっている。

例えば、エクセルで、vlookupという有名な関数がある。これは、特定のセルを参照してそのセルのデコードを表示するというものだ。つまり、当たり前だけど、エクセル内データの世界なのだ。
それが、GoogleLookupという関数は、外の情報、為替レートとか、人口のデータとか、そういうデータをルックアップしてくるではありませんか。

これは、実は、凄いことで。グーグルのデータバンクのデータを活用して、システムを組み上げることができるわけです。
痺れます。私。

あと、どうしても、つくってほしいのは、マイクロソフトでいうところのアクセス。
このグーグル版をつくってほしい。Hadoopの技術をつかって、簡易なマッシュアップすればよいだけの開発インタフェイスのものをつくってほしい。
GAEじゃなくて、もっと、簡易な開発インタフェイスで。私でもできるヤツでお願いします。

kiznaのオープンベータの発表会にいってきたよ。

ツイッターで、顧客との新しい関係を築いた豚組のヒトシさん。
kiznaというのは、ソーシャルCRMを目指した製品。是非、ハンズの公式アカウントでも使いたいな。

私は、ソーシャルデータと企業内部データを統合させたCRMの仕組みをやっていきたい。プロファイルをストックするのではなく、プロファイルはフローであると定義し、過去の購買からのセグメントでリコメンデーションをしていくのではなく、次にシフトするセグメントのリコメンデーションエンジンを創ってみたいのだ。

それが、提案であり、個客の憧れ(といっては大げさか)のセグメントを少しでも満喫しようではないか、ということだ。それが、QOLの一つだと思う。

そういえば、ソーシャルといえば、電通がフェイスブックのプレミア広告枠を1年分買ったのは記憶に新しい。電通は、テレビのCM枠を押さえるやり方をネットにも、もってくるとは、お家芸というのは凄いな。しかし、それに応じたフェイスブック社。物凄く、残念だなぁ。

おっと、話しがそれたが、ハンズはKiznaを応援します!


東急ハンズ博多店、グランドオープン

博多経済新聞にも掲載
もう、ひっきりなしにテレビ局の取材がある。ハンズは九州初上陸なので、ハンズを見に来てくださるお客様は多く、嬉しい。
初日に、「化石」が売れたそうだ。結構高価なもの。化石だの隕石だの、いったい、どっから集めてくるのかね。うちのバイヤーは。で、また、売れちゃうってのが、凄いな。





株式会社バルス(Francfranc)の高島社長の本で好きな言葉

バルスの高島氏の本、「遊ばない社員はいらない」の中で、好きな言葉を抜粋しよう。

・普通の人は、好きな人に負ける。どれだけ好きかで、すべては決まる
・イメージがすべて。イメージ以上の仕事はできない
・青春とは人生の一時期のことではなく、心のあり方のことだ
・アイデアが具現化する、これは媚薬だ。また一つ、また一つ。もう中毒になっている
・センスとは自分で見たり聞いたりしながら身につけるもの
・いくつになっても人間は外見を磨け。その心がけによって、内面が磨かれる
・時代にフレキシブルで行動力があること。そして気配りができればおのずと大成する
・誰の前でもわからないものを「わからない」と言える人が一番強い
・経営は意思、イメージしたデザイン以上にはならない
・私の欲は愉快犯的
・やりたいことがなくなったら仕事はおわり

なかなか、本音が書いてる本で勉強になった。さあ、もっと、ストレッチしよう。

流通業のサプライチェーンの本を読んだ。新刊なのに、10年前くらいの内容でがっかり。

出張の時は、移動時間、本を読みまくる長谷川です。こんにちは。

今回は、新刊の流通業のサプライチェーン(特に、EDI)の本を読んだのですが、内容がちょっと古く残念でした。ただ、歴史の再確認にはなりました。

ハンズも当然ながら、EDIをやっております。
ただ、ECをやるようになってから、取引先と小売業のシステム連動について、より、協業について、考えるようになりました。

取引先にとって、なんか、もっと、ワクワクするような仕組みにできないかな。と。

取引先からすると、まさに、自分の売り場が、透可できるようなイメージの仕組みができないかなと。リアルに売りを体験でき、顧客の声がダイレクトにとぶような仕組みをつくれば、取引先も、じっくりとそのサイトをみるんじゃないかなと。

そういう仕組みを来年度は、やりたいな。

2011年3月3日木曜日

残念な人の英語勉強法がお台場の本屋さんで、ビジネス書2位になっていた。やるなー、山崎。

お台場の立ち寄った本屋のビジネス書ランキングで2位になっていたので、思わず買った。「残念な人の英語勉強法」だ。

この本にも、少し、触れられているが、実は、思うことがある。
英語でコミュニケーションするということなのだが、日本人は、英語にびびっているのではなく、欧米人にびびっているからだと思う。だから、英語によるコミュニケーションがうまくない。
グローバルスタンダードとか、欧米志向とか、そういうのが、余計なバイアスとして働いているんだと思う。NOと言えない日本人という構造なのだ。

「自信満々なジェスチャーで、綺麗な発音の英語で、背の高いガイジンと話す」と自分の自信のなさ、と英語力のなさ(と思い込んでいる部分)とごっちゃになり、
「あー、英語は難しいー」となっているんじゃないか。
たまに、通訳がついているのに、言いたいことが言えない人がいる。特に、海外に自分がでむいてアウェーな環境だとなにも言えなくなってしまう人がいる。典型だと思う。

こういう、「まず、自信ありき」ということは、他でもある。
例えば
・小学4年生の時に、妹や弟の小学3年生の教科書をみて、「なんて、簡単なんだ」と思ったことはないだろうか。それは、一度勉強したから簡単というだけではない。
「簡単だ」と思い込みながら、読んでみるのと
「難しいに違いない。だって、僕、勉強得意じゃないしなー」と思い込みながら読んでみるのと違いだと思う。

他にもある。
海外赴任で、「自分よりも、上、だと思っている国」と「そうでない国」がある。そういう場合、いい意味では、「そうでない国」での商談は、うまくいく。自分に自信があるからだ。ただ、悪い意味では、生意気な行儀の悪いビジネスマンになっていることもある。

それと、英語の勉強法にも問題がある。
・英語で自分の意見を話す教育の機会 は、ほとんどない。
英語というと、
・「試験で、正解か不正解しかない」イメージがある。
だから、間違った英語を使うのには、劣等感がある。
「間違った英語を使って自分の意見を100%言う。」
よりも、
「正しい英語を使って、自分の意見の半分しか言えない。」
ほうが、「なんだか、恥ずかしくないから、ましだ。」という心持ちになってしまっている。
それは、よくない。ですわな。